スーパーマーケット 省エネ

スーパーマーケットの売り上げ構成

スーパーマーケットの売上構成比を調べて省エネ対策を

スーパーマーケットの売上構成比とエネルギー

全国スーパーマーケット教会が提示する資料によると、
スーパーマーケットの売上構成比の90%以上を占めているのが食料品です。
食料品となると、鮮度を保つために冷蔵や冷凍が必要です。
そのためのエネルギーのウエイトが大きくなっています。
エネルギーの大部分は電力です。
全体の40%以上が冷凍や冷蔵、ショーケースに消費されており、7月~9月の暑い夏の時期がピークになります。
ですので、冷蔵や冷凍設備の再確認や、ショーケースの省エネを考えることが大切です。

様々な省エネ対策

省エネ対策には様々な方法があります。
まずは管理です。
月別で電力の使用量をグラフ化し、前年の同月と比べ原因を調べたり、開店時と閉店時で調べ、空調の消費状況や漏水の有無の確認するなどが挙げられます。
次は行動に移します。
例えば、お店のスイッチに節電ラベルを表示する、開店時のみONにするなどを表示ラベルに色分けする、定期的に空調ファンフィルターを清掃する、閉店後にショーケースにナイトカバーをつけるなどがあります。

ナイトカバー注文

PAGE
TOP